Berta Oltre Le Vallo 43%
ベルタ オルトレ・イル・ヴァッロ ベルタは現在ピエモンテ州にあるイタリア最高級グラッパのメーカーにあたり、もともとはブドウ作りをしていたベルタファミリーがグラッパを作り始めたのは1947年にさかのぼる。本来グラッパとはワインを生産したあとのブドウの皮を蒸留させた無色透明の安価な酒を意味することが多かったが、それを最高の食後酒としてのグラッパとして生み出したのがこのベルタが第一人者と言われている。原材料であるブドウの皮は同州の最高峰のワイ…
mitosaya植物園蒸留所 FIELD STRAWBERRY 44%
mitosaya植物園蒸留所 フィールド ストロベリー mitosaya薬草園蒸留所は2017年に千葉県・大多喜町に創業。廃園になった植物園を改装して造られている。名前の由来は「実と莢」からきていて「果実だけでなく、葉や根や種、時には莢までも使い、植物の可能性を拡張し、この場所でしかできないボタニカルブランデーを生みだす」という思いが込められているとのこと。主にEau de vie(オードヴィー)をつくるクラフトディスティラリーにあたり…
mitosaya薬草園蒸留所 INK ON PAPER 44%
mitosaya薬草園蒸留所 インク・オン・ペーパー mitosaya薬草園蒸留所は2017年に千葉県・大多喜町に創業。廃園になった植物園を改装して造られている。名前の由来は「実と莢」からきていて「果実だけでなく、葉や根や種、時には莢までも使い、植物の可能性を拡張し、この場所でしかできないボタニカルブランデーを生みだす」という思いが込められているとのこと。主にEau de vie(オードヴィー)をつくるクラフトディスティラリーにあたり、…
mitosaya薬草園蒸留所 GRAPPA MEETS UME BLOSSOMS 44%
mitosaya薬草園蒸留所は2017年に千葉県・大多喜町に創業。廃園になった植物園を改装して造られている。名前の由来は「実と莢」からきていて「果実だけでなく、葉や根や種、時には莢までも使い、植物の可能性を拡張し、この場所でしかできないボタニカルブランデーを生みだす」という思いが込められているとのこと。主にEau de vie(オードヴィー)をつくるクラフトディスティラリーにあたり、また創業者の江口宏志氏はブックストア経営の経歴を持つ。…
mitosaya薬草園蒸留所 CHOC & MINT 44%
mitosaya薬草園蒸留所は2017年に千葉県・大多喜町に創業。廃園になった植物園を改装して造られている。名前の由来は「実と莢」からきていて「果実だけでなく、葉や根や種、時には莢までも使い、植物の可能性を拡張し、この場所でしかできないボタニカルブランデーを生みだす」という思いが込められているとのこと。主にEau de vie(オードヴィー)をつくるクラフトディスティラリーにあたり、また創業者の江口宏志氏はブックストア経営の経歴を持つ。…
Chateau du Breuil 8y Sauternes finish 43.4%
シャトー・ド・ブレイユはフランスのノルマンディー・ペイ・ドージュ地区にある。このボトルは、ソーテルヌワインに使っていた400Lサイズのフレンチオークカスクで、5ヶ月間フィニッシュをかけた8年熟成のカルバドスにあたる。 この熟成方法により、ふくよかで花のようなアロマを持つカルバドスに仕上がるとのこと。また、透明なボトルを使用しているのは(通常、瓶詰めする時はボディの黒いボトルを使用している)、中身自体の綺麗な色合いがよく映えるように考慮し…
カポヴィッラ グラッパ アマローネ・タバコ 2012 46%
アマローネのグラッパにタバコの葉を浸漬させ更に蒸留・熟成した非常にレアなタイプ。 ヴィットリオ・カポヴィッラ氏の蒸留所には看板も無く、ウェブサイトも通信販売もやっていないとのこと。”私の造ったお酒が欲しいなら、ここまで来てください”と語る氏。彼は偉大なる蒸留酒の造り手であるだけではなく、偉大なる果物の造り手でもある。もともとは、ワインの醸造機械関係の仕事をしており、オーストリア、ドイツなどを回っていた。その際には、現地の小さな蒸留所を訪…
ベルタ ソーロペルジャン 2007 43%
長年ベルタの総責任者として活躍してきた現オーナーエンリコ氏の兄であるジャン・フランコ氏へ捧げる限定グラッパ。ベルタ社の看板銘柄グラッパである3銘柄”トリ ソーレ トリ”と”ロッカニーヴォ”そして”ブリック デル ガイアン”を惜しげもなくブレンドし、10年の長期熟成を経て完成する。 テイスティングコメント:モスカート由来の完熟した果実に小さな実の果実、ココアやバニラのリッチな香り。味わいは濃密ながら洗練された味わいが広がるリッチなテイスト…
メゾン・ド・ウイスキー ”THROUGH THE GRAPEVINE” ヴォ―ドン カスク78-80 48.5%
ラ・メゾン・ド・ウイスキー社のコニャックシリーズ。 多くの生産者やブドウ農家が携わるコニャックだが、まだまだ知名度が高くない隠れた宝石があり、このシリーズはそんな宝石たちの最高の品質を世に送り出すべく、情熱のある生産者から直接セレクトし調達した高品質でレアなコニャックをリリースするのがテーマとなっている。
ラ・メゾン・デュ・ウイスキー ”THROUGH THE GRAPEVINE” フランソワ・ヴォワイエ シングルカスク1988 42.7%
ラ・メゾン・ド・ウイスキー社のコニャックシリーズ。 多くの生産者やブドウ農家が携わるコニャックだが、まだまだ知名度が高くない隠れた宝石があり、このシリーズはそんな宝石たちの最高の品質を世に送り出すべく、情熱のある生産者から直接セレクトし調達した高品質でレアなコニャックをリリースするのがテーマとなっている。フランソワ・ヴォワイエはグランドシャンパーニュの由緒正しいメゾンにあたる。このボトルは1988年蒸留のシングルカスクでおよそ28~30…
ラ・メゾン・ド・ウイスキー ”THROUGH THE GRAPEVINE” レミ ランディエ LOT2005 45.9%
ラ・メゾン・ド・ウイスキー社のコニャックシリーズ。 多くの生産者やブドウ農家が携わるコニャックだが、まだまだ知名度が高くない隠れた宝石があり、このシリーズはそんな宝石たちの最高の品質を世に送り出すべく、情熱のある生産者から直接セレクトし調達した高品質でレアなコニャックをリリースするのがテーマとなっている。このボトルは、19世紀終わりに始まるフォンボワの生産者の原酒をボトリング。1973年からレミ ランディエという独自のブランドで販売を開…
ラ・メゾン・ド・ウイスキー ”THROUGH THE GRAPEVINE” カミュ 10年 49.4%
ラ・メゾン・ド・ウイスキー社のコニャックシリーズ。 多くの生産者やブドウ農家が携わるコニャックだが、まだまだ知名度が高くない隠れた宝石があり、このシリーズはそんな宝石たちの最高の品質を世に送り出すべく、情熱のある生産者から直接セレクトし調達した高品質でレアなコニャックをリリースするのがテーマとなっている。このボトルは大手メーカーである1863年創業の有名メゾンであるカミュの、2007年にレ島で蒸留されたシングルカスクにあたる。314本限…
ミシェル・ユアール 2002 40%
2002~2014年にてボトリング。ミシェル・ユアール家はノルマンディーの中心地カリニー村でカルヴァドスの生産を始めて6代目となる名家の造り手。原料の林檎の栽培から最後の瓶詰め工程まで一貫して行っている稀少な生産者としても知られている。また、パリのタイユヴァンのオリジナルカルヴァドスに指定されたり、フランスの有名レスタランのみならず、世界の有名店でオススメのカルヴァドスとして人気を博している。 テイスティングコメント:香りはやわらかく、…
G.E.マスネ マール・ダルザス ゲヴュルツトラミネール・セレクション グラン・ノーブル 45%
アルザス地方ヴィレ町の蒸留業者、1870年創立のマスネ社製。ゲヴュルツトラミネール種葡萄を遅摘みして収穫。独特な風味と味わいをシンプルに醸し出している。マスネ社は、アルザス地方ヴィレ渓谷にジャン・バチスト・マスネによって設立。小規模ながら、品質の良いブランデーを生産する事で有名。