テネシーウイスキー4年 ハンドライディング 秩父ウイスキー祭ボトリング 52.9%
2011~2016年にボトリング、カスクタイプは1stフィル・シェリーバット使用にてボトリング本数は217本。 秩父ウイスキー祭2018の記念 公式ボトリングにあたる。信濃屋スピリッツバイヤーの北梶氏が確保したサンプルを、プロフェッショナルバーテンダーが揃う秩父ウィスキー祭実行委員会のメンバーと共に更に厳選を重ねて選び抜かれた原酒を採用して瓶詰め。 テイスティングコメント:香りは、野生のミント、ポンカンや伊予柑のピールから蜂蜜漬けの金柑…
アルケミエ辰巳蒸留所 Ore no gin 45%
岐阜県・郡上八幡にあるアルケミエ辰巳蒸留所にてつくられる。黒地のラベルは蒸留所限定販売にて、毎月の新月の時に蒸留をしたものを瓶詰めしている。この”Ore no gin”は、2018年の睦月(1月)に蒸留。中身に使われているボタニカルは、ジュニパーベリー、柑橘、薔薇、緑茶。
ダークマター スパイスド・ラム 40%
年数表記無し。ダークマター・スパイスド・ラムは、2014年にスコットランドのアバディーン近郊のバンコリーに設立された、スコットランドでは初めて誕生したラム蒸溜所で造られている。創業者はジム・ユーウン。製法は、 糖蜜を蒸溜、ジンジャー、ロングペッパー、グリーンペッパー、それに オールスパイス・ベリーなどを副原料に使用し、化学反応による融合と分裂 を繰り返し、まったく新しい概念でラムを造られたとのこと。
アイル・オブ・ハリスジン 45%
アイル・オブ・ハリス蒸溜所は 2015年9月、スコットランドのハリス島に島内初となる蒸溜所として 設立される。ハリス島はスコットランドの北西部に位置する離島で、美しい自然に囲まれた、まるで時間が止まったような秘 境とも言われているとのこと。この蒸留所のことの始まりは、ソーシャル・ディスティラリーとして地域復興を目指して建てられたのがきっかけとなっている。 またこのジンに使われているボタニカルは全部で9種類になっており、ジュニパーベリー、…
ルスタウ ロホ 15%
スペイン・アンダルシア州 ヘレス・デ・ラヒロンテラ産。シェリーのトップメーカーであるエミリオ・ルスタウが手掛けるベルモットにあたる。 ロホは、10年以上熟成されたシェリー、アモンティリャードとペドロ・ヒメネスをベースに、メインのボタニカルにニガヨモギ、コリアンダー、リンドウ、セージ、オレンジピールと5種類、サブのボタニカルはオレガノ、アンジェリカ、ナツメグ、キナ、シナモン5種類と計10種類を漬け込みを別々に行うことにより、それぞれの風味…
ルスタウ ブランコ 15%
スペイン・アンダルシア州 ヘレス・デ・ラヒロンテラ産。シェリーのトップメーカーであるエミリオ・ルスタウは手掛けるベルモットにあたる。ベースのシェリーはフィノとモスカテルを使用。ボタニカルはニガヨモギ、リンドウ、マジョラム、カモミール、ローズマリー、オレンジピール、アンジェリカ。 テイスティングノート:フィノのナッツのようなニュアンス、モスカテルのフローラルなアロマをベースに、ほろ苦いハーブや爽やかな柑橘系の風味が複雑に折り重なる。味わい…
マンチーノ ロッソ 16%
マンチーノ・ヴェルモットは2011年にイタリア・ピエモンテにある家族経営の小さな蒸溜所で誕生。世界的に有名なイタリア人バーテンダー ジャンカルロ・マンチーノ氏によって厳選されたボタニカル、風味豊かな(DOC)トレッビアーノ・ディ・ロマーニャ・ワインを氏のブレンド術によって造られたクラフト・ヴェルモットにあたる。製法は、粉砕したボタニカル(計37種類使用)をアルコールに漬込み、十分に浸漬がなされた後、(DOC)トレッビアーノ・ディ・ロマー…
マンチーノ ビアンコ 16%
マンチーノ・ヴェルモットは2011年にイタリア・ピエモンテにある家族経営の小さな蒸溜所で誕生。世界的に有名なイタリア人バーテンダー ジャンカルロ・マンチーノ氏によって厳選されたボタニカル、風味豊かな(DOC)トレッビアーノ・ディ・ロマーニャ・ワインを氏のブレンド術によって造られたクラフト・ヴェルモットにあたる。製法は、粉砕したボタニカル(計37種類使用)をアルコールに漬込み、十分に浸漬がなされた後、(DOC)トレッビアーノ・ディ・ロマー…
プロフェッサー マダム ジン 42.9%
イタリア産。イタリア・ウンブリアとトスカーナのみで収穫されたジュニパーベリーをベースにしている。ボタニカルはレモン、オレンジ、ウコン、シナモン、カシーナ等を使用。
セルバレイ カカオラム 35%
グラミー賞受賞のアーティストであるブルーノ・マーズがラム愛好者3人と組んで造り出したプレミアラムにあたる。蒸留・熟成・ブレンドを手掛けるのは、ドン・フランシスコ・フェルナンデス(ドン・パンチョ)氏で、蒸留所はパナマのペス地域にあるとのこと。このセルバレイ・カカオは、1922年製の銅製連続蒸留機で蒸留後、アメリカンオークで5年熟成しその後、天然のチョコレートで香り付けをしている。
セルバレイ ホワイト 40%
グラミー賞受賞のアーティストであるブルーノ・マーズがラム愛好者3人と組んで造り出したプレミアラムにあたる。蒸留・熟成・ブレンドを手掛けるのは、ドン・フランシスコ・フェルナンデス(ドン・パンチョ)氏で、蒸留所はパナマのペス地域にあるとのこと。 セルバレイ・ホワイトは、1922年製の銅製連続蒸留機で蒸留した原酒を、アメリカンオークで3年と5年熟成させその後ブレンドしたラムを使用。また風味を最大限に残しつつ、カーボンフィルターでカラーは除去し…
ソサエティ 13.48 61.5%
2006 ~2016年ボトリングにて9年熟成。ボトリング本数は222本でカスクタイプはリフェルバレル使用。蒸留所コードの“13”はダルモアにあたる。 ちなみにサブタイトルはクレープシュゼット(Crêpe Suzette)。 テイスティングコメント:香りはとてもクリーン。例えればマイクロファイバーのグラス拭き・セーム皮・わずかにベビーオイルとレモンの香りがする靴磨きや自家製の家具磨き剤。 味わいはニートではシナモン・クローブ・スターアニス…
ソサエティ 5.51 52.7%
17年熟成。ボトリング本数は210本にてカスクタイプは1stフィルバレル使用。蒸留所コードの“5”はオーヘントッシャンにあたる。 ちなみにサブタイトルは”グラスの中の太陽”。 テイスティングコメント: 新鮮の搾りたてのレモンとライムのジュース、レモンチェロ、レモンディゼルケーキそしてレモンシャーベットのカップケーキがすべて一緒にグラスの中から飛びしたとてもとても香り高い柑橘系の香り。裏では、すっきりとしたスペアミントのグリーンティの香り…
マゼラン ジン 41.3%
フランス・コニャック地方産。コニャックの蒸溜ノウハウで蒸留され、水もコニャック地方のGENSACのわき水を使用。最初3度の蒸留でメタノールの無いアルコールを蒸留し、さらにボタニカルを足して4度目の蒸留を行い瓶詰めするとのこと。11種のボタニカルを使用しており、花菖蒲(アイリス)の花と根を使用しているのが特徴として挙げられる。ちなみに青色は、この花菖蒲の花からの薄い青色と根から自然と色が付いている。
OB限定 グレンギリー1999 56.3%
1999~2013年にてボトリング、オロロソシェリーカスク使用。ヨーロッパの免税店向けアイテムにあたる。 テイスティングコメント:香りは硫黄の混ざったシェリー、ビターカカオ、クローヴ、トーストした木片、オレンジピール。味わいはフルボディーでシロップのように甘い口当たり。辛口のトフィー、チョコレートとメープルシロップ、ナツメグとジンシャースパイス、辛口のオレンジマーマレード。フィニッシュは、レーズン、キャラメルトフィーとリコリスが深く、長…
イチローズモルト20年 1991 58.2%
1991~2011年にボトリング、250リットルサイズの ホグスヘッド使用。モダン・モルト・ウイスキー・マーケット2011年の時に販売された三陽物産株式会社オリジナルのイチローズモルトにあたる。2000年が最後の蒸溜となり、2004年には設備を完全に撤去してしまった羽生蒸溜所の貴重な原酒をシングルカスクにてボトリング。 テイスティングコメント:香りはフルーティー、ドライイチジクとハチミツ。味わいはメイプルシロップのスイートさに続いて、ハ…
プロジェクト No.1 ストレート・バーボンウイスキー ボトルド・イン・ボンド リミテッド 50%
ブルックリン・ディスティリング(ニューヨーク州ブルックリン地区に2010年に創業した蒸留所)の限定ボトルにあたる。ボトルド・イン・ボンド(規定上では、1蒸留所のみの1年の1季節に蒸留されたものだけを樽詰めし、熟成4年以上、アルコール度数50%で瓶詰めされたバーボンウイスキーのみに表記できる)の規定に従いつくらている。材料はコーン60%、赤小麦20%と大麦麦芽20%を使用して、糖化・発酵したものを単式蒸留で2回行っているとのこと。樽は20…
キュロ コスクエ・フィンランドジン 42.6%
KOSKUE(コスクエ=近くの村の名称)を表す。フィンランド産をキーワードに17種類のボタニカルを使用してつくられたキュロ蒸留所のジン・ナプエを約3か月間アメリカン・ホワイトオークの小樽で熟成。フレッシュなハーブの香りが豊かなスピリッツに木樽の複雑なフレーバーとテイストが加わっている。
OB キルホーマン マキヤーベイ 46%
キルホーマン蒸溜所のオフィシャル・メインアイテムにあたる。マキヤーベイ(MACHIR BAY)とはキルホーマン蒸溜所から半マイルの距離に位置するアイラ島で最も美しいといわれるビーチで、観光地として有名なスポットの名称。素材には、ヘビーピート(フェノール値50ppm)の大麦麦芽を使用し、3年から5年熟成した原酒をバランス良くヴァッティングしているとのこと。 テイスティングコメント:香りは、強いピートスモークと潮風の余韻、ミックスフルーツ、…